2020年ふるさと納税をやってみて思ったこと

2020年、初めてふるさと納税に挑戦した。

そして今月の楽天お買い物マラソンで完結。

本当は来月もやりたかったけど、ワンストップ特例制度の申請がぎりぎりになりそうなので、今年はここまでとすることにした。

さてさて、ふるさと納税。

本当にその自治体に寄付したい。
高価な返礼品が欲しい。

などなど、ふるさと納税の目的は人それぞれだと思うけど、GILENさんは今年初めてふるさと納税をやってみて、やっぱりちゃんと目的を持って取り組むべきなのだな、という結論に至った。

GILENさんのふるさと納税の意義は、節約。

そう。節約。

嗜好品ではなく、如何に普段の生活の中で買うものをふるさと納税に置き換えられるか。

もちろん嗜好品が駄目だというつもりはない。

ふるさと納税で普段買わないような返礼品をもらい、活用するのも悪くない。

そこを割り切ってやる分には何の問題もないと思う。

しかし節約という観点ではどうか。

お得だから!といって普段買わない高級なお肉、魚、果物をいただく。
これは結局、自己負担2000円を払っての『浪費』なんじゃないかと。

普段買っているものをふるさと納税で置き換えて、初めて節約になるのだと思う。

まぁ お得 = 節約 ではないから当然なんだけれども。

というわけでGILENさんが寄付したものをざっくりと紹介。

1.米

我が家の主食。
単一産地での無洗米。

まぁ米を主食にしている家庭であれば間違いないよね。

ただし10kg~がほとんどなので保管と消費期間に注意。
常温保存可能とはいえ、夏場は避ける方が無難かも。
届く日が指定できないのも地味にツライ。

2.豚肉

バラ肉の方が好きだけど、コマ切れでもなんでもOK。
価格重視。

普段の料理で週に1kgは確実に使用しているので、そこに置き換える感じで。
3kgの返礼品で、3週間持つ計算。
といっても購入はこの11月が初。
使い勝手は現段階では不明。

一番の問題は冷凍庫のスペースか。笑

3.鶏肉

鶏モモ肉大好物。

といっても定期的に購入はしておらず、必要に応じて買っていたものを置き換えた感じ。

カレーとかシチューとか、このふるさと納税のおかげで我が家は大体鶏肉です。

今年は小分けされたタイプがかなり便利で助けられました。
が、豚肉より使用頻度が少ないので、冷凍庫での占有率高し。
豚肉が有用であれば、鶏肉より豚肉を優先すべきかも。

そういった意味ではここは「節約」ではなかったのかもしれない。

といった感じでございます。

牛肉、海産物、果物はコスパを考慮し見送り。
コスパを考えると、ね。

あとはティッシュやトイレットペーパーはGILENさん的にはありだったんだけど、カミさんに却下されました。
そんな大量に置く場所はない、と。

確かに広い家に住んでいるわけじゃないからね。ごもっとも。

こんな感じで、来年は主に豚肉か米になりそうな感じです。

あとはワンストップ特例制度の申請を忘れないようにしないとね。
今月寄付分の情報が届いたら、まとめてやろうと思います。

何かの参考になれば幸いです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました